Yamanishi Anna
ウェブ版美術手帖に展覧会の紹介記事を掲載いただきました。
「朝と夜、森にて」/ @kcua 3/1(日)までです。よろしくお願いいたします。
https://bijutsutecho.com/exhibitions/5450?fbclid=IwAR2Y1E9DQfvLCP7fdrwk2sQg4rs_CUJ5Oz39_LCzgFcUFT0dTsOO7dBp5TE

森山佐紀・山西杏奈 「朝と夜、森にて」 ( 詩と構成:天牛美矢子 )
/ 京都市立芸術大学 ギャラリー@kcua
2020.2.15(土) – 3.1(日)



Wunderkammer / GOOD NATURE STATION 4F Gallery
ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020: BLOWBALL
2020年2月15日(土)ー3月22日(日)
展示作家:punto × 副産物産店 + 仲地志保美
punto practice/study/exercise / gallery16(京都)
2019年11月12日(火)〜11月23日(土)
12:00〜19:00(日曜・最終日〜18:00/月曜・休)
岡本里栄 OKAMOTO Rie
嶋 春香 SHIMA Haruka
天牛美矢子 TENGYU Miyako
長谷川由貴 HASEGAWA Yuki
松平莉奈 MATSUDAIRA Rina
森山佐紀 MORIYAMA Saki
山西杏奈 YAMANISHI Anna

Find Your ART for Christmas -大切な人への贈り物- MARUEIDO JAPAN/東京
2019.11.26 - 12.25
厚地琴美、飯沼珠実、植田爽介、内田有、小津航、表良樹、影山萌子、加藤正臣、門田光雅、北林加奈子、Ayako Someya、大黒貴之、ハシグチリンタロウ、西村大樹、長谷川由貴、半澤友美、日野公彦、福田絵理、藤崎了一、増田将大、山本尚志、横溝美由紀、吉川かおり、吉川民仁、渡邊陽子、山西杏奈

open studio
2019.5.5.sun & 5.6.mon
11:00-18:00 入場無料
〒610-8011
京都市南区東九条南山王町6-3
共同スタジオ「punto」

山西杏奈+松平莉奈展 「球体と三角」
2018.10.2 tue - 10.7sun
12:00 - 18:00 10.5 friのみ 22:00まで *ニュイブランシュ2018 参加展覧会
Gallery KUNST ARZT/京都
〒605-0033京都市東山区夷町155-7 2F

京都市立芸術大学移転プレ企画 教室のフィロソフィーVol.04
山西 杏奈 個展「あわいのかたち」
2018.9.15 sat - 9.30 sun
12:00-17:00(土日祝は〜19:00・木曜休廊)
ギャラリー崇仁(元崇仁小学校)
〒600-8202 京都府京都市下京区川端町16
京都府新鋭選抜展2018 – Kyoto Art for Tomorrow -
会 期:2018年1月20日(土)〜2月4日(日)
時 間:午前10時〜午後6時
※金曜日は午後7時30分まで ※入場はそれぞれ30分前まで
休 館 日:月曜日
会 場:京都文化博物館 3階展示室
入 場 料:一般500円(400円) 大学生400円(320円) 高校生以下無料
*()内は20名以上の団体料金
*上記料金で、2階総合展示・3階フィルムシアターもご覧いただけます。
主 催:京都府、京都文化博物館
後 援:京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、京都商工会議所、京都工芸美術作家協会、アンスティチュ・フランセ関西、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
協 賛:ハマナカ株式会社
出品作家:青木聡子、石橋志郎、井手本貴子、乾榮里子、岩井晴香、太田夏紀、梶浦隼矢、合掌楓、釜匠、岸雪絵、金サジ、久保木要、黒沢理菜、黒宮菜菜、小杉侑未、榊原太朗、佐野曉、品川美香、品川亮、杉谷一考、髙崎洋祐、田中克典、谷内春子、柞磨祥子、中村潤、西久松友花、西久松綾、野上徹、長谷川由貴、福田未来帆、藤井俊治、藤岡美代、藤部恭代、松本和子、松本央、三宅佑紀、宮本大地、村上恵、村田彩、八木佑介、山岡明日香、山西杏奈、山本あずみ、山本雄教、若林亮
選考委員:太田垣實(美術評論家)、佐藤敬二(京都精華大学教授)、高階絵里加(京都大学准教授)、山梨俊夫(国立国際美術館館長)
審査委員:太田垣實(美術評論家)、佐藤敬二(京都精華大学教授)、高階絵里加(京都大学准教授)、平井章一(京都国立近代美術館主任研究員)、山梨俊夫 (国立国際美術館館長)
open studio
2017.5.3.wed-5.5.fri
11:00-18:00 入場無料
〒610-8011
京都市南区東九条南山王町6-3
共同スタジオ「punto」






基本情報
会 期:
2017(平成29)年1月28日(土)~2月12日(日)
*月曜日休館
*開室時間10:00~18:00。金曜日は19:30まで。(入室はそれぞれ30分前まで)
会 場:
京都文化博物館 3階展示室
(京都市中京区三条高倉 Tel 075-222-0888 Fax 075-222-0889)
入 場 料:
一般500(400)円、大学生400(320)円、高校生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
*上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます
主 催:
京都府、京都文化博物館
後 援:
京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、
産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、
KBS京都、エフエム京都、京都商工会議所、京都工芸美術作家協会、
アンスティチュ・フランセ関西
出品作家:
浅野真一、今尾拓真、今岡一穂、大森準平、笠井遥、上根拓馬、
岸雪絵、北川安希子、木山恵莉、久保田万絵、熊田悠夢、後藤吉晃、
西條茜、才田茜衣、榊原太朗、杉本奈奈重、髙木あすか、髙木智子、
武村和紀、田中克典、谷川美音、谷原菜摘子、寺脇さやか、
戸田香織、中村文治、西久松友花、西久松綾、野上徹、橋本知成、
濱野裕理、廣田美乃、フジモトアヤ、藤原裕之、札本彩子、増田晴香、
松村綾香、松本和子、三宅佑紀、宮田彩加、三輪田めぐみ、
山下萌、山下裕美子、山西杏奈(五十音順、敬称略)
選考委員:
太田垣實(美術評論家)、佐藤敬二(京都精華大学教授)、高階絵里加(京都大学准教授)、平井章一(京都国立近代美術館主任研究員)、山梨俊夫(国立国際美術館館長)※五十音順、敬称略
審査委員:
太田垣實(美術評論家)、佐藤敬二(京都精華大学教授)、高階絵里加(京都大学准教授)、畑智子(京都文化博物館学芸課長)、山梨俊夫(国立国際美術館館長)※五十音順、敬称略
特別出品 束芋(たばいも)「網の中」
日 時 2017(平成29)年1月28日(土)~2月12日(日)午前10時~午後7時30分
会 場 京都文化博物館 別館ホール
※入場無料
束 芋 (たばいも) 1975年兵庫県生まれ、1999年京都造形芸術大学卒業。大学の卒業制作として制作したアニメーションによる映像インスタレーション《にっぽんの台所》が、キリンコンテンポラリー・アワード1999最優秀作品賞を受賞。以降、横浜トリエンナーレ、サンパウロ・ビエンナーレ、シドニー・ビエンナーレ、ヴェネチア・ビエンナーレ イタリア館など数々の国際展に出品、日本を代表する映像インスタレーション作家の一人として注目を集める。2006年に原美術館、パリカルティエ現代美術館で個展開催。2011年第54回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館代表。
イベント
①束芋氏によるオープニングパフォーマンス「網の外」
日 時:
1月28日(土)・29日(日)両日とも開場18時15分、開演18時30分
会 場:
京都文化博物館 別館ホール
音 楽:
平本正宏、田中啓介
ダ ン ス:
森下真樹、鈴木美奈子
映像・構成・演出:
束芋
※定員100名
※当日17時より別館ホール会場入り口にて、整理券を配布いたします。
※整理券配布の際、本展入場券または半券のご提示をお願いします。
②出品作家によるギャラリートーク
日 時:
2月4日(土)2月11日(土・祝)両日とも13時30分〜
会 場:
京都文化博物館 3階展示室
※事前申込み不要。ただし、当日の入場者に限ります。
